ぶていのログでぶログ

思い出したが吉日

reddish-shell v0.8.0 開発進捗 / 複数行サポート,バグ修正,コマンド補完,コマンド置換,while/until文の追加

前回から間が空いてしまったが久しぶりのバージョンアップ。 間が空いてしまったのは、あまりいい実装案が思いつかなかったのが原因。ooo このままだ、ズルズル開発が止まってしまうと思ったので、一旦実装したいやつを後回しにしてできるところから作ってい…

(Linux) ブート時の暗号ドライブの解除キー入力を1回にする

私の今の環境は、rootパーティションとswapパーティションの2つを暗号化している。 そうすると、起動時に解除キーの入力を2回若干煩わしい。 いい感じに回避する方法がないか検索したら、以下のサイトがヒットした。 unix.stackexchange.com keyscript=decry…

forkしたリポジトリをupstreamに追随させるのにhub syncを使ったら便利だった

git

forkしたリポジトリをupstreamに追随させるみたいなことを、稀によくするのだけどその都度Googleで「github fork upstream 追随」みたいなキーワードで検索して実行していた。 しかしあるときふと、hubコマンドのsyncオプションを見つけてこれを試してみたら…

reddish-shell v0.7.0 開発進捗 / hisotryの有効化とthenの省略と$IFSの見直し

前回、if文におけるthenキーワードを省略できないと書いたが、画期的なアイディアをひらめいて解決したので嬉しくなってバージョンアップした。 そして、この記事を書いている途中でunless文のthenを省略できるようにすることを失念したことに気がついた…。 …

reddish-shell v0.6.0 開発進捗 | parser/lexerの見直しとif文/unless文の追加

期限のあるなにかに迫られていると、別のことが捗るわけでreddish-shell v0.6.0になった。 一区切りついたので、もう1つの進捗も上がるだろうたぶん・・・ commit一覧 * f4d5f0a Improve parser * 69a3c3c Improve lexer * 33e0a64 Add if statement * ced3…

reddish-shell v0.5.0 開発進捗

前回のアップデートからかなり時間が空いてしまったので、最近またちょいちょい触り始めている。 ある程度変更が溜まった、というかブログを書いたほうがモチベーションが上がりそうなのでバージョンをあげてみた。 今後も、ある程度変更が溜まったらバージ…

Terraformでlifecycleをoverrideする方法を考えた

こんにちは、最近Terraformデビューしました。 社内の人々がTerraformに苦しんでいたのをみてなんとなく敬遠していたのだけど、そうも言ってられなくデビューしたところうひょーーー!楽しい!!!ってなっている今日この頃。 lifecycleを動的に変更したい …

Alacritty v0.5.0にアップデートとdebファイルを作った

Alacritty v0.5.0がリリースされていた。 github.com いつもならまっさきにインストールするところなのだけど、本バージョンからLinux/BSD用のprebuildバイナリの配布が行われなくなってしまった。。。しょぼーん。 提供されなくなってしまったのはしょうが…

reddish-shell v0.4.0とLinuxシスプロの学び

先月からほそぼそと作っているシェルのv0.4.0をリリースした。 github.com 追加した機能としては リダイレクト機能 コマンド制御演算子 && / || / ;' /&` パイプ機能 cmd1 | cmd2 ビルトインコマンド builtin / cd / echo / puts %記法 %Q / %q bintestの追…

Ubuntu 20.04でgTile GNOME Extensionを使っていると画面ロックできない or libst-1.0の破壊的変更

Ubuntu 20.04にしてから画面ロックができなくて悩んでいた…。 具体的にはSuper+Lを押すと画面ロック処理が走り一瞬が画面が固まるのだが、次の瞬間gnome-shellが再起動するみたいな挙動する。 そして、syslogを見ると以下のようにgnome-shellがセグフォを起…

mrubyとGNU bisonでコマンドラインパーサーを作る

仰々しいタイトルだけど、reddish-shellのパーサー部分のメモ。 いまは覚えているけど、数カ月後の自分が覚えている自信がないのでメモっておこうと思った次第…。 ここで解説する内容は、現状の実装に即したもので数カ月後には変わっているかもしれない。 ま…

シェルを作っている

シェルスクリプトじゃなくてシェル。 前回の記事でGNU bison/flexのことを書いたのはこれの副産物だったのであった。 なぜ作っているかというと面白そうだからという理由以外ないのだけど、きっかけはxonshというPython-powerdなシェルがあることを知って「P…

GNU bisonとflexで単純な計算機を作る

ゴールデンウィークからゲームをやりすぎて食傷気味の今日この頃…。 趣味でプロダクト開発を始めたら、構文解析がしたくなったのでいろいろ調査をしていた。 正規表現を使って頑張るのでもいいのだけど、すでにあるツールを活用したくGNU bisonを使うことに…

Linuxでもビデオチャットでバーチャル背景みたいなことがしたいのでゼーレになってみた

昨今のWFHの流れで弊社でもビデオチャットをしているわけですが、Linuxデスクトップ環境だとバーチャル背景が使えないんですよねぇ。。 WindowsやmacOSなら、Zoomの標準機能でできたりSnap Cameraなどのアプリを使えば実現できます。 これらの機能はLinuxデ…

neutron-serverのrpc_workersとrpc_state_report_workersは明示的に大きい値を指定したほうが良さそう

Controlノードのneutron.confには、rpc_workersとrpc_state_report_workersを明示的に指定した方がよさそう。 というのも、これらはデフォルトでは 1 に設定されるので規模によってはRPCが詰まる。。。 (※ OpenStack Steinからはrpc_workersはデフォルトでCP…