ぶていのログでぶログ

思い出したが吉日

rake testのseed値を固定する

rake testでは初期値を変更することでテストの順番をランダム化したりしている。 時々特定のseed値の場合だけテストが落ちる*1ということがある。 そういうときにseed値を固定したいことがある。 毎回忘れるのでメモしておく。 $ SEED=$SEED bundle exec rak…

rtxを使ってstarship+asdfのプロンプトの表示が遅くなる問題を解決する

以前にstarship+asdfでプロンプトの表示が遅くなるのを改善するという記事を書いた。 この時はdirenvを使うことで解決したのだが、どうも最近再発していた。 さすがに、プロンプトの表示が遅いのはストレスなので、他のものに乗り換えるかasdfをやめるかって…

WSLでGNOME Keyringを使ってssh-agentのパスフレーズ入力を省略する

WSLになってからssh-agentのパスフレーズ入力をどうするか悩んでいた。 毎回パスフレーズを入力するのはめんどくさいし、ssh-agentはプロセスを再起動すると再度パスフレーズの入力を求められる。 今までだましだまし使っていたが、最近WSL上でGNOME Keyring…

WSL上のDockerコンテナからarchive.ubuntu.comにアクセスできない問題を解決する

いきなり結論。WSLのIPレンジとDockerのIPレンジがバッティングしていた。 $ ip a -- snip -- 6: eth0: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc mq state UP group default qlen 1000 link/ether 00:15:5d:fc:7a:41 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff inet 172.17.209.53/20 brd 172.17.223.25</broadcast,multicast,up,lower_up>…

RISC-VとChiselで学ぶ はじめてのCPU自作を読んだ

最近RISC-Vは熱いらしいというのを見たので[どこで?]、キャッチアップしなくてはと思いRISC-VとChiselで学ぶ はじめてのCPU自作を買って読んだ。 この本を選んだ理由はRISC-VとCPU自作で検索したときに一番最初にヒットしたからという単純な理由。 gihyo.jp…

Crystal Disk Markとdiskspd-for-linuxの比較 / USB-SSDデバイスSSD-PUT250U3-BKCを買ってみた

Amazonの初売りでBuffaloのSSD-PUT250U3-BKCが30% OFFくらいで売っていたので衝動買いしてしまった。3本も(?!) これはUSB接続のポータブルSSDになっていて、USBメモリやSDカードよりかなり高速に読み込み・書き込みができるのがウリになっている。 今作って…

2022年の振り返りと2023年の抱負

年末年始の連休も終わって明日から仕事なので、去年の年初に掲げた2022年抱負の振り返りと2023年の抱負を掲げて今年も頑張って行こうと思う。 2022年の振り返り 去年掲げた抱負は以下の通り。 技術的な内容のブログ記事を毎月2本以上書く 年を通して技術書ま…

mitamae+hochoで自宅Linuxサーバを管理するときのTips

この記事はRubyアドベントカレンダー2022の12/22の記事とLinuxアドベントカレンダー2022の12/15の記事です。 最近自宅サーバ熱が高まり、microk8sを使ったクラスタを組んでいたりする。 私の職業柄、すべてのサーバをコードで管理したいのでmitamaeとhochoで…

Mackerelでサーバインベントリを取得する / mipsel向けのmackerel-agentを作った

この記事はMackerel Advent Calendar 2022の12/21の記事です。 昨日はid:stefafafanさんのMackerelのサービスメトリックを簡単に投稿するためのGitHub Actionsを作ったでした。 GitHub Actionsを使ってMackerelにサービスメトリックを投稿するという内容でし…

MinitestをRSpec風に書く

この記事はRuby Advent Calendar 2022の12/6の記事です。 最近、Ruby on Railsを使って初めて1からWebシステムを作っている。 Railsではデフォルトで*1Minitestのテストコードが生成される。 システムを作成しはじめた当初はデフォルトであるMinitestで書い…

Nano Pi R4S(Friendly Core)でcontainerd snapshotterをnativeにせずに使う

前回の記事で、Nano Pi R4S(Friendly Core)のみcontainerd snapshotterをnativeに変更する必要があると書いた。 原因としては /var/snap を含むrootfsがoverlay fsになっていて、containerd snapshotterがさらにonverlayを作るからだった。 解決方法: /var/s…

RaspberryPi4とNanoPi R4Sとmicrok8sでKubernetesクラスタを組む

この記事はGMOペパボエンジニア Advent Calendar 2022の12/5の記事です。 昨日はbobの2022年に統計学や機械学習について学習したことまとめでした。統計学や機械学習のキャッチアップをするためのどのように勉強を行ったかというのがまとめられて参考になり…

サーバの温度を監視するmackerel-plugin-thermalを作った

この記事はMackerelのカレンダーの12/4の記事です。 昨日は@ysetoさんのmackerel でネットワークスイッチのトラフィックを監視するでした。 ネットワーク機器のようなインターフェイスがたくさんあるデバイスの監視をしたい場合、SNMPだと取りこぼしが発生す…

入門 Kubernetesを読んだ

この記事はアドベントカレンダー向けに書いた記事ではないです!ですが、今日からGMOペパボエンジニアアドベントカレンダーが始まっているので、そちらもよろしくお願いします。 なんと今年はエンジニアだけで2会場あります! GMOペパボエンジニア Advent Ca…

Fukuoka mruby Kaigiでmrubyで始める自作シェルというタイトルで発表した

2022/10/15にオンラインで行われたFukuoka mruby Kaigiに参加しそこでmrubyで始める自作シェルというタイトルで発表しました。 内容的には、このブログで定期的に開発報告しているreddish-shell(自作シェル)の話です。 ワンバイナリでシステムコールを駆使し…