mruby
前回ブログを書いたときはv1.6.0だったので7個くらいアップデートした。 今回までのアップデートでかなり実用的な機能を実装したので常用にも耐えられるのではなかろうと思う。 v1.7.0だけリリースビルドをミスったのでv1.7.1になっている。しょうがない git…
rfではLinux/Mac/Windows向けのバイナリを提供している。 LinuxとMac向けのバイナリについてはZigを使ってクロスビルドしている。 では、Windows向けはどうしているかというとgccを使ってクロスビルドしている。 何故かというと、rfのWindows対応を開発して…
前回ブログで書いたときはv1.4.0だったのでそこから2つほどバージョンアップした。 意識的にrfコマンドを普段遣いしていて*1気になったところと、jqコマンドのオプションの互換性を意識した変更をした。 github.com *2 github.com 主な変更点 -A オプション…
rfコマンドを普段遣いしていて気になったところをちょくちょく直していて、先程v1.4.0をリリースした。 前回ブログを書いたときはv1.1.0だったので3つほどバージョンアップした。 github.com github.com github.com 以下では、このバージョンアップによる変…
github.com rfコマンドのv1.1.0をリリースした。 もう少し機能を追加してからにしようと思ったけど、サクサクリリースしていこう精神でバージョンを上げた。 以下、追加された機能や変更点の説明をする。 バイナリをstripしてファイルサイズを少し減らした c…
mruby APIのオンラインドキュメントをDocset化した。 DocsetはDashやZealで閲覧できる。 オフラインでmrubyのAPIを参照できるので便利。 なお、私はMacを持っていないのでDashでの動作確認はしていないのであしからず…。 ↓のFeed URLから追加できるはず(Zeal…
Rubyのコードでplain text/JSON/YAMLを整形できるrfコマンドを作っている。 このrfコマンドのv1.0.0をリリースした。 といいつつも、前回のv0.2.0から大きく機能を増やしたということはなく、バグの除去やテスト環境の構築のみになっている。 だが、v0.3.0、…
github.com 2023/05/15追記: リポジトリのリンクを追加(thx: id:k1low !!) モチベーション 私はcliでテキストを編集するときはawk/sedを使い、JSONはjq、YAMLはyqを使っている。 それぞれ単純な処理ならあまり苦労せず使えるのだが、複雑な処理をしたい場合…
Zigで簡単クロスコンパイル 2022を読んでZigを使えばクロスコンパイルできることを知る -> Zigを使えばWASMバイナリが作れる ->つまりmrubyでWASMバイナリが作れるのでは?っと思いついたのでやってみたら、条件付きでWASMバイナリにクロスコンパイルできた…
2022/10/15にオンラインで行われたFukuoka mruby Kaigiに参加しそこでmrubyで始める自作シェルというタイトルで発表しました。 内容的には、このブログで定期的に開発報告しているreddish-shell(自作シェル)の話です。 ワンバイナリでシステムコールを駆使し…
reddish-shellでRustからmrubyを呼び出すことができたので、逆もできないかと思って試してみたらすんなりできたのでメモしておく。 前提: rust-mruby crateを使う mrubyのAPIをRustから呼び出すためには、mruby.hをRustで定義し直す必要がある。 拙作のrust-…
v0.9.0のアップデートから1日くらいしか経っていないけどmruby3.0に対応したので新バージョンリリース。 commit一覧: 7e9242c v0.10.0 e5ef68b Merge pull request #3 from buty4649/readme e03874d Add notes on using iruby. 0319149 Update README.md 373…
reddish-shellのバージョンアップ報告。 粛々と開発つづけてきて、やっと普通のシェルくらいの機能にはなってきたかな?しかし、まだ実用までは長い。。 今回は特にシグナルハンドリング周りがとても大変だった…。 commit一覧 ba37780 Include all core gems…
前回から間が空いてしまったが久しぶりのバージョンアップ。 間が空いてしまったのは、あまりいい実装案が思いつかなかったのが原因。ooo このままだ、ズルズル開発が止まってしまうと思ったので、一旦実装したいやつを後回しにしてできるところから作ってい…
前回、if文におけるthenキーワードを省略できないと書いたが、画期的なアイディアをひらめいて解決したので嬉しくなってバージョンアップした。 そして、この記事を書いている途中でunless文のthenを省略できるようにすることを失念したことに気がついた…。 …
期限のあるなにかに迫られていると、別のことが捗るわけでreddish-shell v0.6.0になった。 一区切りついたので、もう1つの進捗も上がるだろうたぶん・・・ commit一覧 * f4d5f0a Improve parser * 69a3c3c Improve lexer * 33e0a64 Add if statement * ced3…
前回のアップデートからかなり時間が空いてしまったので、最近またちょいちょい触り始めている。 ある程度変更が溜まった、というかブログを書いたほうがモチベーションが上がりそうなのでバージョンをあげてみた。 今後も、ある程度変更が溜まったらバージ…
先月からほそぼそと作っているシェルのv0.4.0をリリースした。 github.com 追加した機能としては リダイレクト機能 コマンド制御演算子 && / || / ;' /&` パイプ機能 cmd1 | cmd2 ビルトインコマンド builtin / cd / echo / puts %記法 %Q / %q bintestの追…
仰々しいタイトルだけど、reddish-shellのパーサー部分のメモ。 いまは覚えているけど、数カ月後の自分が覚えている自信がないのでメモっておこうと思った次第…。 ここで解説する内容は、現状の実装に即したもので数カ月後には変わっているかもしれない。 ま…