Linux
デスクトップLinuxとして使っているUbuntu18.04で、ドメインごとに問い合わせるDNSサーバを変更したい場面が出てきた。 具体的には、VPNを接続してその接続先のドメインだけはDNSサーバを変更したいみたいな。 Ubuntu18.04ではDNSリゾルバとして、systemd-re…
半年ほど放置していたNano Pi NEO2を引っ張り出しLEDマトリクスパネルの制御に使っている。 制御用のプログラムをアップデートするには、どうにかしてログインしないといけないわけで、これが結構悩ましい。 Nano Pi NEO2には有線LANがついているので、これ…
ISUCON8にDMZという名前で参加した。 名前の由来は、参加メンバーの頭文字3つ。 ちょうど、非武装地帯(DMZ)になってゴロが良くて気に入っていたw 結果は予選敗退。。 やはり、壁は厚いなと思いつつも、参加して3年目でついに1万点の壁を突破したので嬉しか…
ペパボカクテルのメンバーが企画した「シェル大活用講座」という発表会で発表してきました。 gitの話が中心ですが、シェルに関連するということでちょっぴりシェル芸も入っています。 資料を作っていて改めて調べ直すと、自分が使っているコマンドより更に便…
Linuxデスクトップを使い始めたのは前回書いたとおり。 macOSのときはAlfredを酷使していて、これがないと生産性がガタ落ちであった。 そこで、Linuxデスクトップでも同じ感じのランチャーを探すことにした。 linux alfred alternative とかで検索するとまず…
この記事は、先日の社内発表会の資料の補足です。 Arch Linuxは、豊富な日本語化されたドキュメントがあって、Arch Linux on Raspberry Piももちろん完備されている。 Raspberry Pi - ArchWiki 基本的にこれに沿っていけば、失敗することはないし、迷うこと…
資料のタイトルにある通り、最近ラズパイを使って電子工作を始めたら思った以上に楽しかったので、そのパッションをそのまま社内発表会で発表したw 案の定というか、勢いだけで資料を作って発表したせいで完全に時間オーバーしてしまったので反省。。 そし…
この記事はMackerel Advent Calendar 2016の5日目の記事です。 昨日はww24さんによるRaspberry Pi を Mackerel で監視するでした! 先日、Mackrelにメタデータ機能がリリースされましたね! 早速メタデータ機能を使ったMackerelの活用方法を考えてみました!…
https://hub.docker.com/r/buty4649/ssdlinux-0.4/ SSD/LinuxとはSotokanda Software Distribution/Linuxの略で、ぷらっとフォーム社が販売しているOpenBlocks、OpenMicroServerシリーズにインストールされているOSです。 http://openblocks.plathome.co.jp/…
最近CentOS5でNginxのRPMをビルドする必要に迫られたので、その時にハマったポイントをメモしておく。 ちなみに、CentOS6以上だったりUbuntu14.04以上だったら id:h-sbtさんのngx_muby-package-builder使うのが便利。 github.com 1. yum-builddepがコケる yu…
git grepしてヒットした内容を確認して、ファイル名をコピーして… っていうのがめんどくさいので、pecoとか使ってvimで開けると便利だなぁっと思ったのでワンライナーを作ってみた。 $ git grep -n $KEYWORD | peco | awk -F: '{print $1}' | xargs -I% bash…
-L オプションで転送速度制限かけることを知った!!! ナンテコッタイ! これは便利だ〜〜
連番を生成する seq コマンドがとても便利だということに気が付きました。。 今まで、for文でいいじゃんとか思っててすみませんでした orz -f オプション -f オプションで指定のフォーマットで出力できるのです!!! 例えば、連番のホスト名を生成したいと…
バックアップデータのrsyncなど長時間かかるコマンドは、待っているあいだに他の作業も行いたい。 だけど、他の作業に夢中になってしまいコマンドの実行がかなり前に終っていたなんてことがある。 そういうときは、コマンドが終了したら takosan にPOSTしてS…
fioをコマンドを使う度に、jobファイルのdirectoryパラメータを書き換えたり、 実行後にテストファイルの削除を忘れたりするのがめんどくさかったのでラッパーコマンドを作った。 markdownで出力してくれるのでコピペするだけという便利感。 ただし、実装は…
openssl-clientのバージョンが古くてssh-copy-idが使えなかったので… $ rsync -av ~/.ssh/authorized_keys example.jp:.ssh/ example.jpにすでにauthorized_keysがあると上書きされちゃうけど… とりあえずならいいかなぁ…
この記事は、Pepabo Advent Calendar 2014の14日目の記事です。 昨日は、 としやさんのマネージャーができるサービス監視 でした。 マネージャーがサービス監視をしていると、障害発生時の ヤバさ がすぐに伝わっていいですね! 過去に、障害時のオペレーシ…
[mysql*] user root env.mysqladmin /usr/bin/mysqladmin env.mysqlconnection DBI:mysql:mysql;host=localhost;port=3306;mysql_read_default_file=/root/.my.cnf env.mysqlopts --defaults-extra-file=/root/.my.cnf こんな感じで書く。 DBIとmysqloptsで …
昨日 @lamanotrama さんが(Disk latencyをリアルタイムで確認する)ツールが欲しいと言っていたのでry dstat_disk_util.pyがほぼ同じことをしていたのでこれ丸コピーして作った。 dstatはpythonだってこともあるけど、プラグイン作るのが大変。。 ダイナミッ…
$ ps ho ppid --pid=$(pgrep hoge) 手抜きエイリアス $ ppgrep() { ps ho ppid --pid=$(pgrep $*); } pgrepの該当が無いとpsのusageが出てうざい
昨日、ブログを書こうと思ってたけど帰宅して寝落ちしてしまった。。。 すみませんすみません。。。 当日発表した資料です。 ITインフラ業務自動化現状確認会の資料
必要になって作ったので 速度制限 6時間 12時間 24時間 10Mbps(bwlimit=1250) 27.0GB 54.0GB 108.0GB 15Mbps(bwlimit=1875) 40.5GB 81.0GB 162.0GB 20Mbps(bwlimit=2500) 54.0GB 108.0GB 216.0GB 25Mbps(bwlimit=3125) 67.5GB 135.0GB 270.0GB 30Mbps(bwlimi…
どうも、シェル=ゲイニンです。 社内のissueコメントに、 1秒前のmtimeを持つファイルを作るのはシェルじゃ無理と書かれていたので カッとなって即レスした。反省してない。 その内容をこっちにも転記。 touch -d $ date; touch -d "1 second ago" hoge; sta…
$ ping hogehoge | perl -pe '$_=`date "+%F %T: $_"`;chomp' 2014-05-27 18:24:49: PING hogehoge (xxxx) 56(84) bytes of data. 2014-05-27 18:24:49: 64 bytes from hogehoge (xxxx): icmp_seq=1 ttl=64 time=0.215 ms 2014-05-27 18:24:50: 64 bytes fro…
readlinkが意外にすごかった。 名前からしてシンボリックリンクの実体へのパスを取得するだけのコマンドだと思っていたのだが、実はそれだけではなかった! 1.ファイルのフルパスを取得する -f オプションを指定することでファイルのフルパスを取得できる。 …
たまに、必要になるのでメモ。 ってか、今日、rrdtool fetchしたらエポックで涙目になったので。 日付→エポック $ date +%s 1395318051 -dオプションを使えば任意の日付が指定可能 $ date -d "2014/01/01 12:00" +%s 1388545200 エポック→日付 $ date -d @13…
今まで、ルータ代わりに使ってきたOpenMicroServerをYamahaのRTX810にリプレイスしたので、これをそのままコンソールサーバ兼その他もろもろサーバにコンバートしてみた。 ぷらっとホーム提供のファームウェアはかなり貧弱でそのまま使うには物足りなすぎる…
Raspberry PiにMathematicaが無料で提供されるようになったのでインストールしてみた。 RasberryPi、数式処理ソフト「Mathematica」を同梱。個人利用は無料 -INTERNET Watch The Wolfram Language and Mathematica on Raspberry Pi, for free | Raspberry Pi…
ので記念カキコ $ sudo smartctl -a /dev/sda smartctl 6.1 2013-03-16 r3800 [x86_64-linux-3.10.7-gentoo] (local build) Copyright (C) 2002-13, Bruce Allen, Christian Franke, www.smartmontools.org === START OF INFORMATION SECTION === Model Fami…
ZFSの重複排除機能がどの範囲で有効なのか(ボリューム?プール?ディレクトリ?)気になったので調べてみた。 環境 Gentoo Linux 13 ZFS on Linux 0.61