Ubuntu
自分用のメモ コンテナランタイムを選択する kubeadmでは以下のコンテナランタイムを選択することができる。 Docker containerd cri-o Dockerが手軽そうだが、Docker内蔵のcontainerdをkubeadmが優先的に選択してしまい、かつ、Docker提供のcontainerdではCR…
昨日書いたUbuntu 22.04でIntel E810 NICを使ってbondingデバイスを設定するとブート時にハングアップする の続き。 Intelのiceドライバは以下からダウンロードできる。 www.intel.co.jp インストール自体は同梱のREADMEに書いてある手順でできる。 私の手元…
久しぶりにめちゃくちゃハマった…。 Intel E810 NICを搭載したベアメタルサーバーにUbuntu 22.04をインストールし、Intel E810 NICのポートを使ってbondingデバイス*1を設定しOSを再起動するとブート時にハングアップする。 私の環境では、netplan applyでbo…
前の記事でUbuntu 23.04 on WSLにしても問題は起こっていない!っと書いた直後に、WindowsのEXEが実行できないことに気がついた…しょぼーん。 EXEを実行すると以下のようなエラーを吐く。 ❯ wslview . grep: /proc/sys/fs/binfmt_misc/WSLInterop: No such f…
image: The Lunar Lobster has landed ahead of Ubuntu 23.04 Ubuntu 23.04がリリースされた discourse.ubuntu.com 早速、WSL上のUbuntu22.10を23.04にアップグレードした。 ❯ sudo do-release-upgrade -d 特に問題なく完了。 WSLの制限でカーネルはそのま…
いきなり結論。WSLのIPレンジとDockerのIPレンジがバッティングしていた。 $ ip a -- snip -- 6: eth0: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc mq state UP group default qlen 1000 link/ether 00:15:5d:fc:7a:41 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff inet 172.17.209.53/20 brd 172.17.223.25</broadcast,multicast,up,lower_up>…
Ubuntu 22.10がリリースされた。 ubuntu.com WSL上で動いているUbuntu22.04を22.10にアップグレードした。 デフォルトではアップグレードできないようになっているので、 /etc/update-manager/release-upgrades を修正してアップグレードできるようにしてお…
最近、私に支給されている会社PCがデスクトップLinuxからWindows*1になったので環境を整えている。 デスクトップLinuxからWindowsになって一番困るのは環境構築である。 しかしながら、最近のWSLはかなりよくできていてデスクトップLinuxと同じような感じで…
Ubuntu22.04でRubyのERROR: OpenSSL::PKey::PKeyError: rsa#set_key= is incompatible with OpenSSL 3.0を回避する
Ubuntu22.04からOpenSSLが3.0になった。 OpenSSL3.0には後方互換があるようだが、いくつかのライブラリではうまく動かない場合がある。 例えば、Rubyのnet-sshである。 この記事のタイトルにあるとおり、ERROR: OpenSSL::PKey::PKeyError: rsa#set_key= is i…
Ubuntuに限らないが、Linuxディストリビューション(以下、ディストリ)ではLinuxカーネル(以下、カーネル)を起動時に指定して変更することができる。 基本的にはディストリが標準で提供しているカーネルを使えば良いと思うが、カスタムカーネルを入れたい場面…
有償サポートのUbuntu Advantage(以下UA)に契約するといくつかの機能が使えるようになる。 例えば、セキュリティアップデートが5年伸びるExtended Security Maintenance(ESM)や再起動せずにカーネルのパッチを当てられるLivepatchがある。 UAを契約するとト…
※ Chef + Knife-Zeroな環境を想定してこの記事を書いている。 かなり特殊な状況ではあるが、chef-clientの実行ユーザがubuntuのときにはubuntuユーザの削除を行わないということがしたい。 想定状況としては、Ubuntu VMを新たに立ち上げてbootstrapをかけ、…
この記事はGMOペパボエンジニア Advent Calendar 2021の5日目とLinux Advent Calendar 2021の10日目*1の記事です。 昨日ははらちゃんのブログをもっといい感じにするでした。 差分転送することでアップロードを高速化するのは目から鱗でしたね。 データのア…
Ubuntu 14.04/16.04のESMの期間が延長されましたね。 gihyo.jp それと関係あるのかないのか、Ubuntu16.04でnetworking restartせずにresolv.confを更新する方法を見つけたのでメモっておく。 Ubuntu 16.04ではresolvconfコマンドで /etc/resolv.conf を生成…
Alacritty v0.5.0がリリースされていた。 github.com いつもならまっさきにインストールするところなのだけど、本バージョンからLinux/BSD用のprebuildバイナリの配布が行われなくなってしまった。。。しょぼーん。 提供されなくなってしまったのはしょうが…
Ubuntu 20.04にしてから画面ロックができなくて悩んでいた…。 具体的にはSuper+Lを押すと画面ロック処理が走り一瞬が画面が固まるのだが、次の瞬間gnome-shellが再起動するみたいな挙動する。 そして、syslogを見ると以下のようにgnome-shellがセグフォを起…
Ubuntu 19.04のデスクトップ画像 半年ごとのイベント、Ubuntuアップデートがやってきました! 今回のコードネームはDisco Dingo(踊る狼)。 私の使っている範囲で劇的なアップデートはないですが、Linuxカーネルが5.0になりこれで安心して令和を迎えられそう…
Ubuntuデスクトップをメインに使いだしてから、ハイバネーションできないことが一番のネックだった。。 業務が終わりPCを閉じ、次の日業務を開始しようとPCを起動するとスリープのままになっており、電池の残量が60%とかになっている…。 土日を挟んだりする…
Ubuntu 18.10 が出たので早速アップグレードした!!!ビーバーからイカちゃんへ CosmicCuttlefish/ReleaseNotes 2018年10月19日号 Ubuntu 18.10 “Cosmic Cuttlefish” のリリース 触った感想とか ちょびっと問題が出たが(後述)、シュッとアップグレードでき…